休日に自転車でサイクリングへいこうと外へ出るとなんと!すごい風でした。
ということで急きょ、折りたたみ自転車を車に乗せ、川越に行くことに決めました。
そんな川越ポタリングのご紹介です。
ただ、いきなり川越駅周辺まで車で行くとパーキングが空いていない等で、手間取るだろうと思い、
2つ手前の東武東上線の上福岡駅に車を停めて、そこから折り畳み自転車で川越へ向かいました。
途中、セオサイクル新河岸店に寄りましたが、水曜日でしたので定休日です。
新河岸店のおもしろい店長さんに会えると思ったのですが、残念です。
また、違う日に遊びに行きます!
実際は平日の川越駅周辺のパーキングは意外と空き状態でした。
しかし、自転車でゆっくり楽しんでブラブラしながらのポタリングは最高です。
今回は神社などを巡ろうと決めていたので、まずは、ここです。
川越八幡宮(八幡神社)です。こちらは車・オートバイの交通安全祈願をお願いできるようですね。
自転車はできるのでしょうか?すいません、確認できませんでした。
次は、いよいよ喜多院です。
昔の川越大火を逃れたため、喜多院最古の建物と言われています。
近くに行くと四脚門がドーン!と迫力あるんです。
こちらが、正面入り口ですか?
多宝塔が見えます。
江戸時代初期の多宝塔の形だそうですが、
下段が四角い部屋で、上段が丸い形状(部屋)でその上に方形屋根。
ちょっと中国風?すいません。これは個人的意見です。
徳川家康が亡くなってから、日光に改葬途中に喜多院にて4日間、
大法宴をおこなったことにより、この東照宮が建てられました。
埼玉に東照宮があったのですね。びっくり!
こちらは、由緒、由来はなさそうですが
赤い鳥居と丸い赤い橋、それを囲うようにして池があります。
そして大木!にまわりの木々たち。
この組み合わせがとても素敵な場所だと思います。
この場所だけ箱庭のようになっていて、良い感じでした。
夏はホタルがみれると説明がありました。なんとも風情がありますね。
つぎは、喜多院の隣にある成田山川越別院です。ここもよかった。なんと四国へいざないます?
四国霊場御砂踏。
四国お遍路がここで出来てしまうという!?
足元の四角いところに第一番から第八十八番の現地の砂が入っています。
そこを踏みながら八十八箇所を参りましょう。
では最後にいざ!川越城跡へ!
関東7名城のひとつだそうです。川越城跡。
その川越城の本丸御殿です。
昔からのまま、本丸御殿大広間が現存しているのは川越城とほかに高知城のみだそうです。すごい!
面白かったのは、城なのに石垣と堀が見当たらないのです。
これは、ここに石垣をつくってその上に城を立ててしまうと、江戸城よりも高い位置になってしまうため、
石垣は無いそうです。ふむふむ。なるほど、おも城いですね?
この話は本丸前に停まっていたタクシーのおじさんにすべて教えてもらいました。(笑)
このおじさんはタクシーで川越観光巡りをしてくれるそうです。いろいろと勉強になりました。ありがとうございます。
さあ、日も暮れてきたので車まで戻ります。
でも、川越にいながら、栃木や四国を感じれるとは思ってもみませんでした。楽しかったです。
この楽しさは折り畳み自転車だから味わえたのではないか?と思います。
小回りが効きますから行ったり来たりできます。そこで、サッ!と通り過ぎてしまわずゆっくりと散策できることで
色々なことを発見できますね。さらに帰りも電車や車でサクッ!と帰れるところですね。
皆様も、そんな折り畳み自転車の旅へいかがですか?
気持ちも、体もリフレッシュしますよ。
最後にひとこと。
当店、楽しい小径車、折り畳み自転車を店頭にご用意しております。
相談、試乗だけでも構いませんので、ご来店お待ちしております。
(スタッフ全員、小径車、折り畳み自転車乗っています!)
江村より